私の言語学

本書『私の言語学』は、著名な言語学者である鈴木孝夫氏の還暦を記念して出版された、異色の言語学書です。通常の学術書とは一線を画し、鈴木氏の思索の軌跡を縦横無尽に辿る、まさに「私の言語学」と呼ぶにふさわしい一冊となっています。

独自の視点で切り開く言語学の新境地

鈴木氏の言語学は、従来の西洋中心主義的な言語観を脱し、日本語や東アジアの言語を出発点として人間の言語活動全般を捉え直そうとする試みです。例えば、日本語の漢字・仮名混じり文を「テレビ型言語」と名付け、音声と視覚の二重のチャンネルを持つ独特の文字体系として評価しています。

また、言語だけでなく文化や社会の広範な領域にわたる考察を展開し、言語学を人間理解のための総合的な学問として位置づけています。この姿勢は、狭い専門分化に陥りがちな現代の学問のあり方に一石を投じるものと言えるでしょう。

体験に根ざした洞察の数々

本書の特徴は、鈴木氏の豊かな人生経験に基づく具体的な洞察が随所に散りばめられていることです。戦中・戦後の体験、海外留学での見聞、日々の生活の中での観察など、様々な経験が鈴木氏独自の言語観・人間観を形作っていることがよくわかります。

例えば、交通法規の遵守状況から日本人の規範意識を考察したり、竹の活用から日本の学問のあり方を批判したりと、一見言語学とは無関係に思える話題からも鋭い洞察を引き出しています。これらの考察は、言語学の枠を超えて、日本人論や文明論にまで及んでいます。

独創的な概念の数々

鈴木氏は本書で、独自の概念をいくつも提示しています。例えば:

1. 蜃気楼効果:日本人が外国文化を理想化して受容する傾向を指す。
2. 人間分割型の西洋文化:個人の様々な側面を分離して評価する西洋的な考え方。
3. 人間操縦学:社会秩序を維持するための実践的な学問。

これらの概念は、鈴木氏の広範な知識と鋭い観察眼が生み出した独創的なものです。

学問に対する姿勢

鈴木氏の学問に対する姿勢も特筆に値します。西洋の学説を無批判に受け入れるのではなく、常に日本語や日本文化の視点から再検討する姿勢は、日本の学問の主体性を取り戻す上で重要な示唆を与えてくれます。

また、専門分野にとらわれず、あらゆる事象に関心を持ち、自由に思索を展開する姿勢は、現代の過度の専門化傾向に対する警鐘とも言えるでしょう。

著者の個性が滲み出る文体

本書は、鈴木氏の講演や対談を文字に起こしたものがベースになっています。そのため、論理的な構成よりも、著者の思考の流れに沿った自由な展開になっています。これは一見すると欠点のようにも思えますが、むしろ鈴木氏の豊かな個性と柔軟な思考を直接感じ取れる利点となっています。

学術書にありがちな無味乾燥な文体ではなく、ユーモアを交えた語り口は、読者を飽きさせません。時に挑発的とも言える物言いは、読者の思考を刺激し、新たな視点を開かせてくれます。

批判的検討の必要性

しかしながら、本書の主張に対しては慎重な吟味が必要です。鈴木氏の見解の中には、十分な検証を経ていないものも含まれている可能性があります。読者には、著者の主張を批判的に読み解き、自らの思考を深める契機として活用することが求められます。

読者には、鈴木氏の主張を批判的に検討し、自らの思索の出発点として活用することが求められます。それこそが、本書の真の価値を引き出す道筋となるでしょう。

言語学の可能性を広げる試み

本書は、狭義の言語学の枠に収まらない、幅広い人文学的考察を展開しています。これは、言語学の可能性を広げる試みとして評価できるでしょう。言語を人間の営みの中心に据え、そこから文化や社会、人間性そのものを考察するという鈴木氏のアプローチは、言語学に新たな地平を開く可能性を秘めています。

同時に、本書は日本の学問のあり方に対する問題提起でもあります。西洋の学説の輸入に終始するのではなく、日本の文化や言語に根ざした独自の視点を打ち立てることの重要性を説いています。

おわりに:刺激的な知的冒険の書

『私の言語学』は、従来の学術書の枠に収まらない、極めてユニークな一冊です。言語学の専門書というよりは、鈴木孝夫という一個人の知的冒険の記録と言えるでしょう。時に大胆すぎる主張も含まれていますが、それゆえに読者の思考を刺激し、新たな視点を提供してくれます。

言語学や日本文化論に関心のある読者はもちろん、広く人文学全般に興味を持つ方々にもお薦めできる一冊です。本書を通じて、言語を軸に人間と社会を見つめ直す鈴木氏独自の視点に触れることは、読者自身の思索を深める上で大きな刺激となるはずです。

By 吉成 雄一郎

東海大学教授。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ(英語教授法)、信州大学大学院工学研究科(情報工学)修了。東京電機大学教授を経て現職。専門は英語教授法、英語教育システム開発。 さまざまな英語学習書、英検、TOEIC 対策書、マルチメディア教材等を手がけてきた。英語e ラーニングや英語関係の教材・コンテンツの研究開発も行う。全国の大学、短期大学、高専等で使われているe ラーニングシステム「リンガポルタ」も開発した。最近ではAI による新しい教育システムの開発にも着手している。