「学ぶ」ということの意味 (シリーズ子どもと教育 教育をふかめる)

四半世紀を経ても色褪せない洞察

1995年に出版された本書『「学ぶ」ということの意味』は、「学び」という人間の根源的な営みについて、深い考察を展開した名著です。著者の佐伯胖氏は認知科学者として出発しながら、教育研究者としての視座を獲得していく過程で到達した、学びについての本質的な洞察を示しています。

現代の教育現場が抱える諸問題 – いじめ、不登校、学力格差、ICT教育の課題など – に対して、本書の示す「学び」についての考察は、驚くほど示唆に富んでいます。四半世紀以上前に書かれた本書が、今なお新鮮な響きを持って読者に語りかけてくる理由は、著者が「学び」という現象を、人間存在の本質に関わる事象として捉えているからでしょう。

「学び」を自分探しの旅として捉え直す

本書の最大の特徴は、「学び」を知識や技能の獲得という狭い枠組みではなく、「自分探しの旅」として捉え直している点にあります。著者によれば、人は誰しも「なってみたい、もうひとりの私」という理想を抱きながら、その実現に向けて学んでいくのだといいます。

これは単なる理想論ではありません。著者は発達心理学者ワロンの自我発達論を援用しながら、人間の発達における「第二の自我」の形成過程を丹念に描き出します。そこで重要な役割を果たすのが、他者の存在です。私たちは他者と出会い、その他者の「内側」に入り込んで世界を見る体験を通じて、自分自身の可能性を広げていくのです。

「ドーナッツ論」が示す学びの構造

著者は「学びのドーナッツ論」という独自の図式を提示します。これは、学び手(I)を中心に、親密な他者との関係(YOU世界)、そして社会・文化的な実践の場(THEY世界)という三層構造で学びを捉える枠組みです。

この図式の優れた点は、学びにおける「関係性」の重要性を明確に示している点です。知識や技能は、単に個人の頭の中に蓄積されるものではなく、他者との関係性の中で意味を持ち、文化的実践への参加を通じて深められていくものなのです。

学校教育への示唆

本書の議論は、現代の学校教育に対して重要な示唆を与えています。特に注目すべきは、「集団主義」と「個人主義」の二項対立を超えた視点を提供している点です。

著者によれば、問題は集団か個人かという二者択一ではありません。重要なのは、一人一人が「自分探し」としての学びを深めていけるような関係性をいかに築くかという点です。そのためには、教師と生徒の間に真の「YOU的関係」が築かれる必要があります。

現代的課題への示唆

本書は、ICTやAIが急速に発展する現代社会における教育のあり方についても、示唆的な視点を提供しています。たとえば、オンライン学習やデジタル教材の活用について、著者の議論は重要な警鐘を鳴らしています。

テクノロジーを通じた「情報伝達」や「スキル習得」だけでは、真の意味での学びは成立しない – これは本書の重要なメッセージの一つです。学びには、他者との深い関わりや、文化的実践への参加という要素が不可欠なのです。

評価と課題

本書の価値は、「学び」という現象を、人間の存在や成長に関わる本質的な営みとして捉え直した点にあります。その視点は、今日の教育が直面する様々な課題に対して、重要な示唆を与えてくれます。

一方で、本書の議論には、より具体的な実践への橋渡しという点で、さらなる展開の余地があるかもしれません。しかし、それは本書の価値を損なうものではありません。むしろ、私たち読者に対して、さらなる実践と思索への招待として受け止めるべきでしょう。

結び

本書は、「学び」という人間の根源的な営みについて、深い洞察を提供してくれます。それは単なる教育論や学習論を超えて、人間とは何か、成長とは何かという本質的な問いにまで及んでいます。

現代社会において、教育のデジタル化や効率化が急速に進む中、本書が示す「学び」についての本質的な洞察は、むしろ増して重要性を帯びているように思われます。教育に関わるすべての人々に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

By 吉成 雄一郎

東海大学教授。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ(英語教授法)、信州大学大学院工学研究科(情報工学)修了。東京電機大学教授を経て現職。専門は英語教授法、英語教育システム開発。 さまざまな英語学習書、英検、TOEIC 対策書、マルチメディア教材等を手がけてきた。英語e ラーニングや英語関係の教材・コンテンツの研究開発も行う。全国の大学、短期大学、高専等で使われているe ラーニングシステム「リンガポルタ」も開発した。最近ではAI による新しい教育システムの開発にも着手している。