言語の脳科学: 脳はどのようにことばを生みだすか (中公新書 1647)

言語は人間にとって最も身近でありながら、最も不思議な能力の一つです。私たちは日々何気なく言葉を使っていますが、その仕組みについては多くの謎が残されています。本書『言語の脳科学ー脳はどのように言葉を生み出すか』は、言語学と脳科学の最前線を結びつけ、人間の言語能力の本質に迫ろうとする意欲的な一冊です。

著者の酒井邦嘉氏は、物理学から脳科学へと研究分野を広げ、言語の脳機能の解明に取り組んできた気鋭の研究者です。本書では、言語学の基本的な概念から最新の脳機能イメージング研究まで、幅広いトピックが取り上げられています。2002年の出版から20年以上が経過した現在、脳科学の技術は飛躍的に進歩していますが、本書で提起された問題の多くは今なお研究の最前線にあり続けています。

言語の普遍性と多様性

本書の前半部分では、言語の基本的な特徴について解説されています。著者は、ノーム・チョムスキーの言語理論を基礎に据え、言語には普遍的な法則性があると主張します。世界中に数千もの言語が存在し、一見すると全く異なるように見えても、その根底には共通の原理があるというのです。

例えば、どの言語にも「語順」という文法規則があります。日本語では主語-目的語-動詞(SOV)の順序が基本ですが、英語では主語-動詞-目的語(SVO)となります。このような違いはパラメーターの設定の違いであり、根本的な文法の仕組みは共通しているというのが著者の立場です。

この視点は、言語の多様性を認めつつも、人間の言語能力に共通の生物学的基盤があることを示唆しています。2002年当時はまだ仮説の域を出なかった部分もありましたが、その後の研究でこの考え方の妥当性が徐々に裏付けられてきています。

言語獲得の謎に迫る

本書の中でも特に興味深いのが、子どもの言語獲得に関する議論です。私たちは幼少期に、特に体系的な教育を受けることなく母語を習得します。この不思議な現象について、著者は「言語獲得装置」という概念を用いて説明を試みています。

生まれたばかりの赤ちゃんは、あらゆる言語の音を聞き分ける能力を持っています。しかし成長するにつれ、母語以外の音を聞き分ける能力は失われていきます。この過程は、脳が効率的に言語を習得するための仕組みだと考えられています。

また、「ピジン」と「クレオール」の例も興味深いものです。ピジンは文法規則の乏しい簡略化された言語ですが、それを母語として育った子どもたちは、より複雑な文法を持つクレオール言語を自然に生み出します。これは人間の脳に言語を創造する能力が備わっていることを示唆しています。

こうした現象は、言語獲得における「本能」と「環境」の相互作用を示すものとして捉えられています。遺伝的に備わった言語能力と、周囲からの適切な言語入力の両方が必要だという見方は、現在でも言語獲得研究の基本的な枠組みとなっています。

脳機能イメージングがもたらした新知見

本書の後半では、脳機能イメージング技術を用いた研究成果が紹介されています。fMRIやPETなどの技術により、人間が言語を処理する際の脳の活動を可視化できるようになりました。

著者らの研究では、文法処理に関わる脳の領域が特定されました。特に左脳前頭葉下部(ブローカ野)が、文法規則の適用に重要な役割を果たしていることが示されました。この発見は、言語処理における脳の機能局在を裏付けるものとして注目されました。

また、手話の研究からも興味深い知見が得られています。手話も音声言語と同様に、主に左脳で処理されることが明らかになりました。これは、言語の本質が音声ではなく、抽象的な記号体系にあることを示唆しています。

2002年以降、脳機能イメージング技術はさらに進歩し、より詳細な脳活動の測定が可能になっています。近年では、機械学習技術を用いて脳活動パターンから言語処理の内容を推定する研究なども行われるようになりました。本書で示された基本的な枠組みは、こうした最新の研究にも引き継がれています。

言語障害からのアプローチ

本書では、失語症などの言語障害についても詳しく取り上げられています。特定の脳領域の損傷によって起こる言語障害のパターンを分析することで、言語処理のメカニズムに迫ろうとするアプローチです。

例えば、文法処理に特異的な障害である「失文法」の存在は、言語能力が複数の要素から構成されていることを示唆しています。また、読み書きの障害である「失読症」の研究からは、文字の認識と音韻処理の関係について重要な示唆が得られています。

言語障害の研究は、健常者の脳機能研究と相補的な関係にあります。障害のパターンを詳細に分析することで、正常な言語処理のメカニズムに迫ることができるのです。この考え方は現在でも有効であり、臨床研究と基礎研究の融合が進められています。

人工知能と言語研究

本書では人工知能(AI)についても言及されています。2002年当時、自然言語処理の技術はまだ発展途上でしたが、著者は言語の本質を理解するためには計算論的なアプローチも重要だと指摘しています。

近年、大規模言語モデルの登場により、AIによる言語生成・理解の能力は飛躍的に向上しました。しかし、これらのモデルが人間のような言語理解を獲得しているかどうかについては議論が分かれています。本書で提起された「言語の本質とは何か」という問いは、AI研究の文脈でも重要性を増しています。

おわりに – 言語の謎に挑み続ける

本書『言語の脳科学』は、言語学と脳科学の融合という野心的なテーマに正面から取り組んだ意欲作です。20年以上前の著作ながら、その問題意識は現在でも色あせていません。むしろ、脳科学技術の進歩により、本書で提起された仮説の検証が可能になりつつあると言えるでしょう。

言語の普遍性と多様性、言語獲得のメカニズム、脳内での言語処理など、本書で取り上げられたテーマは、現在も活発に研究が進められています。近年では、遺伝子レベルでの言語能力の解明や、より精緻な脳機能イメージング、計算論的アプローチの発展など、新たな展開も見られます。

本書は、言語という人間固有の能力を科学的に解明しようとする壮大な試みの一里塚と言えるでしょう。専門的な内容を平易に解説しつつ、研究の最前線の興奮が伝わってくる良書です。言語や脳科学に興味を持つ読者はもちろん、人間の認知能力の本質に迫りたい方にもおすすめの一冊です。

 

By 吉成 雄一郎

東海大学教授。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ(英語教授法)、信州大学大学院工学研究科(情報工学)修了。東京電機大学教授を経て現職。専門は英語教授法、英語教育システム開発。 さまざまな英語学習書、英検、TOEIC 対策書、マルチメディア教材等を手がけてきた。英語e ラーニングや英語関係の教材・コンテンツの研究開発も行う。全国の大学、短期大学、高専等で使われているe ラーニングシステム「リンガポルタ」も開発した。最近ではAI による新しい教育システムの開発にも着手している。