AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を哲学する (SB新書 664)

はじめに

近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、私たちの生活のあらゆる領域に浸透しつつあります。 スマートスピーカー、自動運転車、顔認証システムなど、AIはもはやSFの世界の話ではなく、現実のものとなっています。 しかし、私たち人間が抱く根源的な問いがあります。それは、「AIは心を持つことができるのか?」という問いです。 特に、「愛」という複雑で深遠な感情を、AIは本当に理解できるのでしょうか?

本書『AIは「月が綺麗ですね」を理解できるか? 愛と人工知能を学ぶ』(岡本裕一・著、SB新書)は、この難題に真正面から挑み、愛と人工知能の複雑な関係を読み解く一冊です。 本書は、AIの限界と可能性を冷静に見つめながら、愛の本質について私たち読者に深く考察させます。

「愛」を定義する:言葉を超えた深淵

「愛」という言葉は、万人が理解しているようで、実は明確な定義を与えることが非常に難しい概念です。 喜び、悲しみ、怒り、恐怖など、さまざまな感情が複雑に絡み合い、文化や歴史、個人の経験によって、その表現は千差万別です。 肉体的な結びつきと精神的な共鳴、その両方が複雑に織りなすことで、愛は唯一無二の形を成します。

AIは、大量のデータからパターンを学習することで言語を理解していきますが、愛のように定義が曖昧で、多義的な側面を持つものを理解することは容易ではありません。 AIが「愛している」と発言できたとしても、それはあくまでもプログラムされた反応に過ぎず、人間が感じるような心揺さぶる感情に基づいたものではないのです。

AIは「愛」をどのように理解できるか?:模倣から共感へ

AIは「愛」を理解できないのでしょうか? 本書は、決してそうではないことを示唆しています。AIは、データの与え方次第で、「愛」を表現する可能性を秘めているのです。

例えば、恋愛小説、映画、ドラマなどを題材に、登場人物たちの行動や関係性、そして、彼らがどのように「愛」を表現しているかをAIに学習させることが考えられます。 AIは、膨大なデータの中から「愛」にまつわるパターンを抽出し、文脈にふさわしい表現方法を学習していくことが予想されます。

さらに、AIは人間の感情表現を分析することも可能です。 表情、声色、視線、しぐさなどから感情を読み取る技術は既に開発されており、これらの技術を用いることで、AIは人間の感情の機微を捉え、より自然な形で「愛」を表現できるようになる可能性があります。

なぜ「愛」を理解することが重要なのか?:人間理解とAIの未来

AIが「愛」を理解すること。 それは、人間という存在への深い理解へとつながります。 人間同士ですら、愛の解釈や感じ方は千差万別であり、AIがそれを理解することは容易ではありません。

そのため、AIが愛を理解するには、人間の感情、文化、歴史、倫理といった多岐にわたる分野を統合的に理解する必要があります。 このことは、AIが単なる情報処理機械ではなく、「心」を持った存在へと進化していくために不可欠な要素と言えるでしょう。

私たちにできること:AIとの共存に向けて

AIが「愛」を理解するためには、私たち人間側の協力が欠かせません。 AIは、あくまでも人間が与えたデータに基づいて学習していく存在です。 AIが「愛」を正しく理解し、表現するためには、私たち自身が「愛」について深く考え、AIにそれを伝えていくことが重要になります。

AIとの共存は、人類にとって大きな挑戦であると同時に、私たち自身について、そして「愛」について、より深く考えるための機会を与えてくれるものと言えるでしょう。

本書の構成と魅力:多角的な視点からの考察

本書は、全5章で構成されており、「愛」という複雑なテーマについて、多角的な視点から考察しています。

第1章「人もAIも“愛”を理解できるか?」 では、愛の定義の難しさ、愛の多様性、西洋における「愛」の歴史、現代のコミュニケーションにおける愛の表現方法の変化などについて解説しています。

第2章「あのコの愛を理解できるか?」 では、恋愛感情の発生メカニズム、西洋における恋愛の変遷、現代社会における恋愛の多様化、AIが恋愛を理解することの難しさなどについて論じています。

第3章「セックス×愛」を理解できるか?」 では、セックスと愛の関係、歴史的な文脈におけるセックス観の変化、現代社会におけるセクシュアリティの多様化、AIがセックスと愛を理解することの難しさなどについて考察しています。

第4章「推し×愛」を理解できるか?」 では、「推し」という概念と愛の関係性、アイドルとファンの関係性、現代社会における「推し」文化の隆盛、AIが「推し」という感情を理解できるのかという問いについて考察しています。

第5章「家族愛×愛」を理解できるか?」 では、家族愛の定義、家族の変遷、現代社会における家族の多様性、AIが家族愛を理解することの難しさ、AIと家族の未来などについて論じています[225-]。

本書の魅力は、哲学、心理学、社会学、歴史学、情報科学といった多様な学問分野の知見を駆使しながら、「愛」と「人工知能」という一見すると相容れないテーマを結びつけ、読者に思考の深淵へと誘う点にあります。

まとめ:愛と人工知能の未来に向けて

AIは、私たちの生活を大きく変えようとしています。 しかし、AIはあくまでも道具であり、その使い方次第で、私たちの未来は大きく変わる可能性を秘めていると言えるでしょう。 「愛」という複雑な感情に向き合うことで、私たちは人間らしさとは何か、AIとどのように共存していくべきかを改めて問われています。

By 吉成 雄一郎

東海大学教授。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ(英語教授法)、信州大学大学院工学研究科(情報工学)修了。東京電機大学教授を経て現職。専門は英語教授法、英語教育システム開発。 さまざまな英語学習書、英検、TOEIC 対策書、マルチメディア教材等を手がけてきた。英語e ラーニングや英語関係の教材・コンテンツの研究開発も行う。全国の大学、短期大学、高専等で使われているe ラーニングシステム「リンガポルタ」も開発した。最近ではAI による新しい教育システムの開発にも着手している。