人工知能(AI)技術の急速な発展により、近い将来、多くの仕事がAIに代替される可能性が指摘されています。そうした中で、日本の教育はAI時代に対応できているのでしょうか。新井紀子氏の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は、AIの現状と日本の中高生の読解力の実態を分析し、AIと共存する社会に向けた教育の在り方を問う一冊です。
著者の新井氏は数学者で、国立情報学研究所教授を務める傍ら、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトのディレクターとして、AI技術の研究開発に携わってきました。本書は、そうした経験を踏まえつつ、独自に開発した「リーディングスキルテスト」(RST)による全国2万5000人の調査結果をもとに、日本の教育の課題を浮き彫りにしています。
AIの実力と限界
本書の前半では、AIの現状と限界について詳しく解説されています。新井氏によれば、現在のAIは、与えられたデータから統計的にパターンを見出すことは得意ですが、文章の意味を理解したり、常識を活用したりすることは苦手です。
例えば、「東ロボくん」と呼ばれる東大受験に挑戦するAIプロジェクトでは、偏差値57.1という成績を収めました。これは、MARCHや関関同立といった難関私立大学の一部の学部に合格可能なレベルです。しかし、それは膨大なデータを統計的に処理した結果であり、問題の意味を真に理解しているわけではありません。
新井氏は、AIには「フレーム問題」という根本的な限界があると指摘します。フレーム問題とは、AIが与えられた枠組み(フレーム)の中でしか問題を解決できないという制約のことです。この問題により、AIが人間のような柔軟な思考や創造性を持つことは、少なくとも近い将来には困難だと著者は主張しています。
読解力の危機的状況
本書の核心は、著者らが開発したRSTによる調査結果です。この調査で明らかになったのは、日本の中高生の読解力が危機的な状況にあるという事実です。
RSTは、「係り受け」「照応」「同義文判定」「推論」「イメージ同定」「具体例同定」の6つの分野で構成されています。調査結果によると、中学3年生の約3割が表層的な読解(係り受けや照応)もできず、高校生でも半数以上が内容理解を要する読解ができていませんでした。
特に衝撃的なのは、進学率100%の進学校でも、内容理解を要する読解問題の正答率が50%強程度だったことです。これは、多くの生徒が教科書の内容を正確に理解できていない可能性を示唆しています。
新井氏は、この状況を「3人に1人が、簡単な文章が読めない」と表現し、強い危機感を示しています。
AIと読解力の関係
著者は、AIと人間の能力を比較することで、人間に求められる能力を明確にしようとしています。AIが得意とする統計的処理や計算と比較して、人間が優位に立てる能力こそが、これからの社会で重要になると考えられるからです。
調査結果を見ると、AIが比較的得意とする「係り受け」や「照応」といった表層的な読解は、多くの生徒ができています。しかし、AIが苦手とする「同義文判定」「推論」「イメージ同定」「具体例同定」といった、より深い理解を要する読解は、多くの生徒ができていませんでした。
この結果は、現在の教育がAIに代替されやすい能力の育成に偏っている可能性を示唆しています。新井氏は、AIと共存する社会では、AIにはできない「意味を理解する」能力が重要になると指摘し、そうした能力を育成する教育の必要性を訴えています。
教育の課題と提言
著者は、読解力の低下の原因として、詰め込み教育の弊害や、デジタル教材への過度の依存などを挙げています。特に、問題を解くコツを教えるだけの教育や、フレームが決まったデジタルドリルでの学習は、AIに代替されやすい能力しか育成できないと警告しています。
その上で、新井氏は以下のような提言を行っています:
1. 中学校卒業までに、すべての生徒が教科書を正確に読めるようにする。
2. 「係り受け」「照応」だけでなく、「同義文判定」「推論」「イメージ同定」「具体例同定」といった、より高度な読解力を育成する。
3. 教員自身が読解力の重要性を理解し、その育成方法を学ぶ。
4. 家庭の経済状況と読解力に相関があることを踏まえ、社会全体で教育格差の解消に取り組む。
特に著者が強調するのは、中学校段階での読解力育成の重要性です。高校になると読解力の伸びが鈍化する傾向が見られることから、中学校までに基礎的な読解力を身につけることが crucial だと主張しています。
AI時代の労働市場と社会
本書の後半では、AI時代の労働市場と社会の変化について考察されています。新井氏の予測によれば、AIの導入により、現在のホワイトカラーの仕事の多くが代替される可能性があります。特に、定型的な業務や、統計的な処理で代替可能な仕事は、AIに取って代わられる可能性が高いと指摘しています。
一方で、AIにはできない仕事、つまり意味を理解し、創造的な問題解決を行う仕事は、むしろ需要が高まると予想されています。しかし、現在の教育では、そうした能力を持つ人材を十分に育成できていないのが問題だと著者は指摘します。
新井氏は、このままでは「AIにできない仕事ができる人間がいない」という状況に陥る可能性を警告しています。その結果、労働市場に深刻なミスマッチが生じ、「AI恐慌」とも呼ぶべき経済危機が起こる可能性さえあると予測しています。
こうした事態を回避するためには、教育改革が不可欠だと著者は主張します。特に、意味を理解し、創造的に問題を解決する能力を育成することが重要だと強調しています。
本書の意義と課題
本書の最大の意義は、AIの現状と限界を正確に理解した上で、日本の教育の課題を具体的なデータをもとに明らかにした点にあります。特に、RSTによる大規模調査は、これまで見過ごされてきた読解力の問題を浮き彫りにした点で、画期的だと言えるでしょう。
また、AIと人間の能力を比較することで、これからの社会で求められる能力を明確にしようとする試みも評価できます。AIにできることとできないことを区別し、人間が優位に立てる分野を特定することは、教育や人材育成の方向性を考える上で重要な視点を提供しています。
一方で、本書にはいくつかの課題も見られます。
まず、読解力の低下の原因について、より詳細な分析が必要かもしれません。著者は詰め込み教育やデジタル教材への依存などを指摘していますが、それらがどのようなメカニズムで読解力の低下につながっているのか、より具体的な説明があれば、教育現場での対策を考える上で有用だったでしょう。
また、AIの発展が社会に与える影響について、やや悲観的な見方が強いように感じられます。確かに、多くの仕事がAIに代替される可能性はありますが、新たな仕事が生まれる可能性もあります。そうした可能性についても、もう少し言及があれば、より balanced な議論になったかもしれません。
さらに、読解力以外の能力、例えば数学的思考力や科学的思考力などについても、同様の調査と分析があれば、より総合的な教育改革の提言ができたのではないでしょうか。
おわりに
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は、AI時代を見据えた教育の在り方を考える上で、極めて重要な問題提起をしている一冊です。特に、読解力の危機的状況を具体的なデータで示し、その重要性を訴えた点は高く評価できます。
本書で指摘されている問題は、単に教育の問題にとどまらず、日本社会全体の問題として捉える必要があるでしょう。AI時代に対応できる人材を育成することは、日本の経済的競争力を維持する上でも不可欠だからです。
新井氏の提言は、必ずしも目新しいものばかりではありません。しかし、それらの提言がデータに基づいて行われている点、そしてAI時代という新たな文脈の中で再評価されている点に、本書の価値があると言えるでしょう。
教育関係者はもちろん、政策立案者、企業経営者、そして子どもを持つ保護者まで、幅広い読者にとって示唆に富む一冊だと言えます。AI時代を生きる子どもたちのために、私たち大人に何ができるのか、本書はその答えを考えるための重要な材料を提供してくれています。