研究背景:なぜ異文化学習にテクノロジーが必要なのか
現代社会では、インターネットやスマートフォンの普及により、国境を越えたコミュニケーションが日常的になりました。企業活動のグローバル化、留学生の増加、多文化共生社会の進展などを背景に、異なる文化的背景を持つ人々と効果的にコミュニケーションできる能力の重要性が高まっています。このような状況の中で、テクノロジーを活用した異文化学習(Technology-Supported Cross-Cultural Learning, 以下TSCCL)という研究分野が注目を集めています。
本論文の著者らは、中国の浙江大学、インドネシアの南京師範大学、カザフスタンのアルファラビ・カザフ国立大学、そして北キプロス・トルコ共和国の近東大学という、まさに国際的で多文化的な研究チームを構成しています。筆頭著者のRustam Shadievは教育工学分野で多数の論文を発表している研究者であり、共著者らもそれぞれの専門領域で活発な研究活動を行っています。このような多様な文化的背景を持つ研究者たちが協力してTSCCL研究をまとめているという点は、まさに論文のテーマを体現していると言えるでしょう。
研究手法:レビューのレビューという手法の意義
この研究の最も興味深い点は、「レビューのレビュー」(review of review studies)という手法を採用していることです。通常の研究では、個別の実証研究を対象にレビューを行いますが、本研究では過去20年間(2003-2023年)に発表されたTSCCLに関するレビュー論文31本を分析対象としています。これは、研究分野全体の動向や傾向をより俯瞰的に把握するための手法であり、特に新しい研究領域においては非常に有効なアプローチです。
研究者たちは、Web of Science、Scopus、Google Scholarという3つの主要な学術データベースから1133本の論文を検索し、厳格な選択基準を適用して最終的に31本のレビュー論文を選定しました。この選定プロセスは透明性があり、他の研究者が同様の研究を行う際の参考になる詳細な情報が提供されています。
分析手法として採用されたナラティブ合成アプローチは、準備(preparation)、組織化(organization)、抽象化(abstraction)の3段階から構成されており、質的データを体系的に分析するための確立された方法論です。この手法により、大量の文献を効率的かつ包括的に分析することが可能になっています。