1993年に出版された正高信男氏の『0歳児がことばを獲得するとき』は、乳児の言語獲得プロセスを行動学的視点から詳細に分析した先駆的な著作です。著者は霊長類学者としての経験を活かしつつ、自身の子育て経験も踏まえ、0歳児のコミュニケーション能力の発達過程を科学的に解明しようと試みています。
本書が出版されてから30年近くが経過した現在、乳児研究の分野は飛躍的に進歩しました。しかし、本書で展開されている多くの知見は、今日でも色あせることなく、むしろその先見性が際立っています。以下、本書の主要な論点を整理しながら、現代的視点からその意義を考察してみたいと思います。
乳児の能動性 – 白紙状態ではない赤ちゃん
本書の最も重要な主張の一つは、乳児が決して受動的な存在ではなく、生まれながらにして高度な認知能力と社会性を備えているという点です。著者は、生後わずか数週間の赤ちゃんが、母親の声を識別したり、母親の表情に反応したりする能力を持っていることを示しています。
この視点は、当時主流だった「タブラ・ラサ(白紙)」理論や、ボルトマンの「生理的早産説」に異を唱えるものでした。現代の発達心理学では、乳児の能動性や生得的な社会的認知能力が広く認められており、本書の先見性が裏付けられています。
コミュニケーションの基盤としての身体
著者は、乳児のコミュニケーション能力の発達が、身体的な相互作用に深く根ざしていることを強調しています。例えば、授乳中の赤ちゃんが吸う-休む-吸うというリズムを刻み、それに合わせて母親が赤ちゃんを揺さぶるという相互作用のパターンを詳細に分析しています。
この視点は、現代の「体化された認知(embodied cognition)」理論と呼応するものです。言語獲得以前の身体的コミュニケーションの重要性は、今日ますます注目されており、本書の洞察の深さが再評価されています。
母親語の普遍性と文化差
本書では、母親が赤ちゃんに話しかける際の特殊な話し方(母親語)について詳しく分析されています。著者は、母親語の特徴(高い声、誇張された抑揚など)が文化を超えて普遍的に見られることを指摘しつつ、同時に文化による微妙な差異も存在することを示しています。
この視点は、言語獲得における生物学的基盤と文化的影響の相互作用を考える上で重要です。現代の比較文化的研究は、本書の知見をさらに発展させ、母親語の普遍性と多様性についてより詳細な理解をもたらしています。
模倣と言語獲得
著者は、赤ちゃんが母親の発話を模倣することが、言語獲得の重要な第一歩であることを強調しています。特に、生後6ヶ月頃から見られる「おうむ返し」的な発声が、言語獲得のプロセスで重要な役割を果たすことを示唆しています。
この視点は、現代の「社会的学習理論」や「共同注意」研究とも整合性があり、言語獲得における社会的相互作用の重要性を裏付けるものとなっています。
霊長類との比較
本書の特徴の一つは、ヒトの乳児とニホンザルなどの霊長類を比較しながら、言語獲得のプロセスを考察している点です。著者は、ニホンザルの「クー」という発声の分析を通じて、ヒトの言語の起源を探ろうとしています。
この比較行動学的アプローチは、現代の進化言語学や比較認知科学の先駆けとなるものでした。今日では、より多様な種を対象とした比較研究が行われていますが、本書のアプローチは依然として重要な視点を提供しています。
メロディーとメッセージ
著者は、乳児のコミュニケーションにおいて、言葉の意味内容よりも発話のメロディー(抑揚やリズム)が重要な役割を果たすことを指摘しています。この視点は、プロソディ(韻律)研究の重要性を先取りするものでした。
現代の言語獲得研究では、プロソディの役割がますます注目されており、本書の洞察の正しさが裏付けられています。
現代的視点からの評価
本書の内容は、出版から30年近くが経過した今日でも、多くの点で現代的な意義を持っています。特に以下の点で、本書の先見性が際立っています。
1. 乳児の能動性と社会性の強調
2. 身体性を基盤とした言語獲得観
3. 比較行動学的アプローチ
4. プロソディの重要性の指摘
一方で、現代の研究では本書では触れられていない新しい視点も登場しています。例えば、
1. 脳科学的アプローチ:fMRIなどの脳機能イメージング技術を用いた研究
2. 遺伝子レベルの研究:言語獲得に関わる遺伝子の解明
3. 計算論的アプローチ:機械学習モデルを用いた言語獲得プロセスのシミュレーション
これらの新しいアプローチは、本書の知見を補完し、より多角的な理解をもたらしています。
まとめ
『0歳児がことばを獲得するとき』、30年近く前に書かれた著作にもかかわらず、現代の言語獲得研究にも大きな示唆を与え続けている重要な著作です。著者の鋭い洞察と詳細な観察は、今日の研究者にとっても学ぶべき点が多くあります。
特に、乳児の能動性や社会性、身体性を基盤とした言語獲得観は、現代の研究動向とも合致しており、本書の先見性を示しています。また、霊長類との比較を通じてヒトの言語の起源を探るアプローチは、現代の進化言語学にも大きな影響を与えています。
一方で、本書が出版された当時はまだ萌芽的だった脳科学的アプローチや遺伝子レベルの研究、計算論的アプローチなどは、今日では言語獲得研究の重要な柱となっています。これらの新しい方法論を、本書で展開されている行動学的アプローチと統合していくことが、今後の研究の課題となるでしょう。
最後に、本書は単に学術的な価値だけでなく、子育てに携わる人々にとっても多くの示唆を与えてくれます。赤ちゃんとの相互作用の重要性や、言葉以前のコミュニケーションの豊かさを理解することは、より良い子育てにつながるでしょう。
30年の時を経ても色あせない本書の魅力は、著者の赤ちゃんに対する深い洞察と愛情に裏打ちされた、丁寧な観察と考察にあります。言語獲得や子どもの発達に関心のある全ての人に、ぜひ一読をお勧めしたい一冊です。